" />

まち・文化

  • 2019年12月17日

    湖東・湖北 ふることふみ 63
    織田信長と浅井長政の同盟

    織田信長と浅井長政の対面の地・高宮城跡  浅井賢政が元服したとき、六角家重臣平井定武の娘を妻として迎え、六角義賢の一文字を与えられて「賢政」と名乗るようになったが、これは平井家と同じ身分であると国内外に知らしめることでもあった。賢政はこの屈辱に耐えることができずすぐに離縁して反六角の旗を鮮明にしたと言われてい... 続きを読む

  • 2019年12月13日

    山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「山の払い下げ運動」その2

    山の払い下げ運動に尽力した役員。右端が喜平さんの祖父・喜六さん。背後には「国有林下戻勝訴」の文字が読める。(写真修復協力 辻村写真事務所)  ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回... 続きを読む

  • 2019年12月10日

    明智光秀多賀出身説

     2020年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」。智将・明智光秀が主役だ。光秀が築いた「坂本城」や一族の墓のある「西教寺」がゆかりの地として有名だが、新たに光秀公の出身地と名乗りを上げたのは犬上郡多賀町佐目である……と、今年7月に「佐目十兵衛会」がボランティアで整備を進める「十兵衛屋敷跡」の記事を書いた。「十兵衛」... 続きを読む

  • 2019年11月28日

    易経と彦根大仏

     「2020年を有意義に過ごすための準備を……」と書かれた案内をいただいた。済福寺さんからである。以前、取材でお世話になった彦根のお寺だ。井伊家の祈願寺で宗派は黄檗宗(おおばくしゅう)、京都府宇治市の黄檗山萬福寺(まんぷくじ)が大本山だ。御本尊は日本最大級の木造地蔵尊で「彦根大仏」の名で親しまれている。「大仏」と... 続きを読む

  • 2019年11月27日

    紅葉の名所・鶏足寺で

     県内屈指の紅葉スポット・鶏足寺(長浜市木之本町古橋)。およそ200本のモミジと、落ち葉が赤いじゅうたんを敷き詰めたように境内を彩る美しさで知られるが、広い境内は紅葉の季節に限らず、いつ訪れても美しい。地元の人たちで作る「古橋史跡文化保存会」のメンバーが毎月1回、整備活動を行っているからだ。除草作業から落ち葉拾い... 続きを読む

  • 2019年11月19日

    湖東・湖北 ふることふみ 62
    永禄の佐和山城の戦い

    六角氏の本陣、荒神山城址(荒神山古墳)  永禄2年(1559)、肥田城水攻め  翌永禄3年、野良田の戦い  2年に及ぶ六角軍の出兵を防いで浅井賢政が勝利を収めたことは近江戦国史における重要事項となった。また足利将軍家にも影響を及ぼしていた六角氏の敗北によって、通説では浅井氏の北近江支配の安定化と六角氏の弱体... 続きを読む

  • 2019年11月12日

    山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「山の払い下げ運動」その1
    廃仏毀釈と国有林

    己高山登山道にある標識:古橋には南谷、中ノ谷、北谷があり、仏供谷は中ノ谷にある小さな谷の名称。寺院との関係を感じさせる。  ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は「山の払い下げ運動... 続きを読む

  • 2019年11月7日

    STARTING OVER
    長浜プロレス旗揚げ興行

    6月22日「えきまちテラス長浜」でのエキジビションマッチ(写真提供:長浜プロレス)  「プロレスを通して長浜の曳山まつりを盛り上げたい」と話すのは、長浜市元浜町の平居由宣(48)さんである。平居さんと僕が知り合ったのは5年前、「ヒキヤマン」というキャラクターを猛烈に語り、筋肉の美しさを分析する印象的な人だった... 続きを読む

  • 2019年11月5日

    「輪」手の仕事・展示と販売
    多賀町佐目

     NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送を前に、多賀町佐目は、明智光秀の出身地だったとする新説で俄に注目を集め、明智光秀公口伝の地「十兵衛屋敷跡」には、桔梗を配した幟が立っている。11月、築130年の古民家で手の仕事の作品展がある。取材に訪ねると、パッチワークで「輪」の文字を形取った暖簾がかかっていた。  西川幸... 続きを読む

  • 2019年11月1日
    No Image

    ゑびす講のこと

     もうすぐ11月である。最近はインターネットの進化とSNSを利用する人々によって、地域だけでなく世界中で何が起こっているのかを知ることが可能になった。  昔は……、と話し始めると本当に年寄りになったような気分になるので嫌になってくるが、昔は……、と言ってもここ30年くらい前のことだ。11月の地方都市の最大のイベントとい... 続きを読む

  • 2019年10月29日

    戦国武将とSDGs

     最近「SDGs」という文字列を目にする機会が増えた。「Sustainable Development Goals」の頭文字で「持続可能な開発目標」という日本語訳が与えられている。2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために17のゴール(目標)を掲げ... 続きを読む

  • 2019年10月16日
    No Image

    湖東・湖北 ふることふみ 61
    野良田の戦い(後編)

    宇曽川堤から肥田城址を望む  前回は『浅井三代記』の野良田の戦いを紹介した。今回は『江濃記』を見てみたい。  宇曽川を挟んで対峙した六角・浅井両軍だったが、午前10時頃から浅井軍の百々内蔵助が宇曽川を渡って、六角方の蒲生定秀の手勢と衝突。戦いの決着はすぐには着かなかったが、六角軍の田中冶部大夫・楢崎壱岐守が百... 続きを読む

  • 2019年10月11日

    山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「明治の水害」

    荒地復旧区割改良工事ノ紀念碑(与志漏神社の境内)  ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は「明治の水害」。  ここ数年、「記録的な豪雨」という言葉をよく耳にする。今夏も豪雨による浸... 続きを読む

  • 2019年10月8日

    山の湯と中島宗達

    「山の湯」の煙突  気になっていたのは「元御殿医」だった。  彦根市中央町の「山の湯」という銭湯が廃業した。前を通る度に、久し振りに入ってみたいと思うことすら叶わなくなった。  『新修 彦根市史 民俗編』の「生活誌」276頁にY湯として載っている。 「創業は明治十二年(一八七九)。」、「創業者である三谷岩... 続きを読む

  • 2019年10月4日
    No Image

    マンスリー三成会開催
    石田三成に、『逢える』ブックカフェ

    9月14日  マンスリー三成会  米原市朝日の観音寺では、今年も「石田三成に『逢える』ブックカフェ」がオープンしました。ブックカフェのある本坊には真新しい青もみじと紅葉がデザインされた暖簾(のれん)が掛けられ、カフェのメニューにも伊吹の牛乳で作られたアイスクリームが新しく加えられました。8月3日、カ... 続きを読む

  • 2019年9月25日
    No Image

    3つの辞書

     インターネットの進化は有り難いもので、少し前まで調べ物があると「図書館、行ってきます」と半日がかりだった。今や、検索の言葉さえ間違えなければ一瞬にして解決する。図書館までの道草はできなくなったが、便利な時代である。百科事典と広辞苑は、今や応接間を構成する要素でしかない。引き取り手がないのは分かっているので、どう... 続きを読む

  • 2019年9月10日

    湖東・湖北 ふることふみ 60
    野良田の戦い(中編)

    宇曽川南岸より撮影。奥の山が荒神山  前回は、宇曽川を挟み北に浅井賢政率いる1万弱、南に六角義賢率いる2万5千(それぞれ兵力は諸説有)が布陣したところまで書いた。この先を伝えるものは軍記ばかりであり一級資料ではないためこの先は物語として読んでいただきたいが、その軍記でも『浅井三代記』と『江濃記』では同じ戦いを... 続きを読む