長浜市の記事一覧
-
2021年1月15日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「野辺送り」 まち・文化
さんまい(墓地) 香典受納帳 ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(93)和子さん(93)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は前回にも少し触れた「野辺送り(葬式)」。 かつて古橋では死者を弔う野辺送りが行われ、黒打掛に白手拭... 続きを読む
-
2021年1月12日
EL MANA お店
エル マナ「エル マナ」は小さなコーヒー専門店である。小さいのにコロナ禍で席数が更に少なくなった。コーヒーも料理することも好きだというヤマモト・メサ・ホセさん(50)が2016年にオープン。ホセさんはボリビアの出身である。ピコ・デ・トゥカノ農園やコパカバーナ農園の豆で淹れるコーヒー(429円)は、甘み・酸味・苦み・コク... 続きを読む
-
2021年1月1日
今年一番の絶景 小谷山 岩場からの眺望 まち・文化
一日回峰行(長浜市)で地元にゆかりのある五人の賢人を顕彰する施設・五先賢の館(長浜市北野町)が募集した「一日回峰行」に参加させていただいた。五先賢の一人、比叡山延暦寺の千日回峰行の創始者・相応和尚にちなんで名付けられ、地域の史跡や小谷山を巡る約8kmの行程で回峰行というよりも爽快な山歩きだった。主催する田根連合自治会のボランティアメ... 続きを読む
-
2020年11月4日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「高時川に架かる橋」 まち・文化
ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(93)和子さん(93)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は「高時川に架かる橋」のお話。 以前、古橋では新年最初の集会を「綱打ち(つなうち)」と呼び、その名は大水が出るたびに流される高時川に架かる橋を... 続きを読む
-
2020年9月3日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り 「日野菜」 まち・文化
ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(93)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は、「日野菜」。 日野菜は県内日野町が原産地であることからその名がつけられた。細長い形状をしているが蕪の仲間で、上部が赤紫色、下部は白色で、糠漬... 続きを読む
-
2020年8月24日
目指すべきモノ ― 初めての炭焼きの成果 ― まち・文化
長浜市余呉町上丹生長浜市で林業や森林整備で地域おこし協力隊として活動している子林葉さん(37歳・余呉町東野)と堀田涼介さん(27歳・余呉町下余呉)が、初めて挑戦した炭焼きの成果を確かめる炭出しをされると聞き、7月下旬、余呉町上丹生へ見せてもらいに行った。窯の焚き口を塞いだ壁をいよいよ崩し始めるところだった。 二人が師匠と呼び... 続きを読む
-
2020年8月19日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「野沢菜の漬物」 まち・文化
野沢菜の塩漬け専用の漬物桶。木製の蓋は喜平さんの自作で、いつでも使えるようにきれいに保管されている。 ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(93)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は、「野沢菜の漬物」。 野沢菜の漬物は... 続きを読む
-
2020年7月6日
山里のカフェ お店
cococafe 心風流「cococafe 心風流(シンプル)」は、高時川の上流「妙理の里」にある。今年6月、オープン一周年を迎えた。緑豊かな山々に囲まれ、川のせせらぎが聞こえる静けさが心地いい。店名の「心風流」は爽やかな風が心の中に流れるようにとの思いが込められている。 僕は別件の取材で心風流を訪れた。20代の若... 続きを読む
-
2020年3月31日
山内さんの愛おしいもの・コト・昔語り「ゼンマイ」と「川原ゼンマイ」 まち・文化
ゼンマイ(左)と川原ゼンマイ ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は、「ゼンマイ」と「川原ゼンマイ」。 「コゴミはどうして食べる?」。山菜の話をしていて喜平さんに問われた。「茹... 続きを読む
-
2020年3月9日
移動式炭焼き器を使ってみたら・・・・・・ まち・文化
「移動式炭焼き器を使ってみよう!」と、有志が集まるらしいのでウッディパル余呉へ行ってきた。主催者のながはま森林マッチングセンターが「使ってみよう!」と声がけしたのは正式には「移動式炭化炉」と呼び、同センターが森づくり活動を行う人や団体のために無料で貸し出しているものだ。一見すると、ひと昔前のロケットのよう... 続きを読む
-
2020年3月2日
山内さんの愛おしいもの・コト・昔語り オコナイの「五汁」と「油揚げ」 まち・文化
秘密基地(別宅)にはさまざまな道具があり、自作の道具で豆乳の絞り方を実演してくれた ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は、古橋では3月初めに行われるオコナイにちなむ「五汁」と「... 続きを読む
-
2020年2月18日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り 「そばの話エトセトラ」 まち・文化
赤く見えるのは未熟なそばの実で、完熟すると黒くなる。ちなみに花は白色(伊吹山文化資料館 提供) ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は「そばの話エトセトラ」。 前回、喜平さんか... 続きを読む
-
2020年1月15日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「伊吹・太平寺のそば」 まち・文化
太平寺のそば打ちで行われたベニ鉢を温める方法の再現(伊吹山文化資料館提供) ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は「伊吹・太平寺のそば」。 喜平さんは昭和50年代末から60年代... 続きを読む
-
2020年1月8日
菅浦で春を夢見て、冬に桜を手入れする まち・文化
奥びわ湖桜守講座 201911月最後の日、長浜市西浅井町菅浦で〝桜並木を守るためにいまできること〟を考え実践する講座が開かれた。 菅浦は、奥琵琶湖パークウェイを含む湖岸約22キロにわたり、3000本以上の桜並木が続く、海津大崎とともに湖北では桜の名所として知られたところだ。受講生は県外からの参加も含めて18人、地元菅浦の方も参加された。... 続きを読む
-
2019年12月13日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「山の払い下げ運動」その2 まち・文化
山の払い下げ運動に尽力した役員。右端が喜平さんの祖父・喜六さん。背後には「国有林下戻勝訴」の文字が読める。(写真修復協力 辻村写真事務所) ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回... 続きを読む
-
2019年11月27日
紅葉の名所・鶏足寺で まち・文化
県内屈指の紅葉スポット・鶏足寺(長浜市木之本町古橋)。およそ200本のモミジと、落ち葉が赤いじゅうたんを敷き詰めたように境内を彩る美しさで知られるが、広い境内は紅葉の季節に限らず、いつ訪れても美しい。地元の人たちで作る「古橋史跡文化保存会」のメンバーが毎月1回、整備活動を行っているからだ。除草作業から落ち葉拾い... 続きを読む
-
2019年11月12日
山内さんの 愛おしいもの・コト・昔語り「山の払い下げ運動」その1 まち・文化
廃仏毀釈と国有林己高山登山道にある標識:古橋には南谷、中ノ谷、北谷があり、仏供谷は中ノ谷にある小さな谷の名称。寺院との関係を感じさせる。 ご縁があって、長浜市木之本町古橋にお住まいの山内喜平さん(92)和子さん(92)ご夫妻にお会いしてお話を聞き色々教わっている。ふと耳にする山内さんのお話が面白い。今回は「山の払い下げ運動... 続きを読む