" />

小太郎の記事一覧

  • 2018年4月2日

    御鏡餅 まち・文化
    オコナイ(木之本町古橋)

     「オコナイ」は少し前までは当たり前に行われていた祭礼で、現代社会が失ってしまった何かしらの欠片があることを感じる。過去より受け継いだ文化の最後の砦であるような気もする。オコナイをカタカナで書くのは「行」「神事」「お講内」など地域によって様々な表記があるからだという。  古橋のオコナイについては今号4頁で『山内さ... 続きを読む

  • 2018年2月9日

    明治維新150年 其の一 まち・文化

    天寧寺の大東義徹顕彰碑の書は日下部鳴鶴が揮毫。鳴鶴は彦根藩士であり明治の三筆、近代書道の確立者の一人である。  かつてDADAジャーナルでは湖東・湖北に遺る近代化遺産を記してきた。文化庁によると、近代化遺産とは、「幕末から第2次世界大戦期までの間に建設され、我が国の近代化に貢献した産業・交通・土木に係る建造物... 続きを読む

  • 2017年11月30日

    城下町の稲荷社 なぞの言葉「せんぎょう」? まち・文化

     中山道高宮宿、犬上川沿いに「豊勝稲荷」がある。宿場町の稲荷で、11月5日に大祭があるというので出かけた(11月と2月の第一日曜日が大祭)。明治初期、個人の家で祀っていた稲荷を「門口」の字で世話をするようになったのだという。立派で大きな稲荷である。この稲荷を個人宅で祀っていたのだから、高宮の繁栄ぶりがうかが... 続きを読む

  • 2017年11月14日

    城下町の稲荷神社 2 まち・文化

    瘡守稲荷神社(彦根市馬場1丁目)  唐突だが、今、僕は稲荷神社が面白い(のではないか)と思っている!! 稲荷神社は「商売繁盛の神様」のイメージが強いが、彦根城下の稲荷はどうも違っているぞ……、という話である。  前回、「彦根の瘡守稲荷(かさもりいなり)は、井伊直政が上野国箕輪に居た頃、常陸の国の笠間稲荷社(茨... 続きを読む

  • 2017年10月10日

    城下町の稲荷神社 まち・文化

    長林稲荷大明神(彦根・清凉寺) 長林稲荷大明神(彦根・清凉寺)  唐突だが、今、僕は稲荷神社が面白い(のではないか)と思っている!!。  彦根の街を自転車で走る機会があって、夏が逝く流れる景色を視野の端で捉えながら……突き進んでいた。ふらふらではなく、久し振りの自転車が気持ち良くて、一心不乱にペダル... 続きを読む

  • 2017年9月4日

    目指せ!! 彦根梨の樹オーナー まち・文化

    彦根梨のこと  「ひこね梨さんぽ2017」というイベントが8月20日(日)から始まっている(9月10日まで)。彦根梨を使い工夫を凝らしたオリジナルメニューの食べ歩きラリーを楽しむことができる。参加店は彦根市内のレストランや菓子店など40店舗。食べ歩きラリーでは、抽選で彦根梨の樹オーナーの権利や、彦根梨加工品詰め... 続きを読む

  • 2017年8月25日
    No Image

    酒呑童子は伊吹弥三郎の息子? まち・文化

     前号で「柏原宿 金太郎の謎!?」の記事を書いた。その最後に「実に面白いのは大江山の酒呑童子の出生について、近江国(滋賀県)伊吹山、井口とする説があるのだ。酒呑童子の出生については、次回報告する」と書いてしまったので、福知山市にある大江山の「日本の鬼の交流博物館」に行ってきた。展示のキャプションを読み、資料もいくつか手... 続きを読む

  • 2017年7月31日

    美容師は天職かもしれない お店
    美容室 KOUge

     「美容室KOUge」が7月21日オープンした。DADAジャーナルに毎回クーポン広告を掲載していただいている「カフェレストKOUge」と何か関係があるのかと思っていたら、美容室はカフェレストのオーナーの三女髙下範子さんのお店だった。  範子さんは、高校へ入学する頃から「手に職をつける」ことを考えていた... 続きを読む

  • 2017年7月6日

    柏原宿 金太郎の謎!? まち・文化

     中山道醒ヶ井宿の地蔵川沿いにある日本料理 「本陣樋口山」は、年に幾度か思いだし、実際には一度か二度、理由をつけて食べに行く、僕にとっては特別な場所である。本陣と冠が付いているだけあって歴史も古い……と、本来ならば「本陣樋口山」の記事になるはずだったが、今回は樋口山の玄関に飾られた一枚の浮世絵の話である。写真がそ... 続きを読む

  • 2017年7月3日

    「日本国憲法施行記念」の切手 まち・文化

     先日、古い段ボールを整理していたら「日本国憲法施行記念」の切手が出てきた。小型シートで保管が悪く、カドは折れシワもできて残念。  切手の発行年月日は、昭和22年5月3日。額面は50銭と1円の2種。図柄は、50銭切手は「母子と国会議事堂」、1円切手は5月の花束らしい。日本国憲法の前文の抜粋が日本語と英語で印刷され... 続きを読む

  • 2017年6月2日

    昔、詩を遠ざけた詩人から届いた  詩集『月を抱く』 まち・文化

    詩集『月を抱く』  「昔、いちど詩は捨てたんです。顔見知りの一部の詩人たちの詩集を除いて、全部焼きました。揺るぎなく家族を養うために仕事への傾斜を強めていったというと、カッコイイでしょうけど……」  澤田さんは今年71歳だと思う。5月、5年振りに電話があった。詩集を贈ってくれるという……。  澤田弘行さんに初... 続きを読む

  • 2017年5月29日

    政所 まち・文化

     政所の茶摘みは独特だった。手摘みのお茶は大抵「一芯二葉」、芯とその下の2枚の葉を摘む。政所の茶摘みは「しごき摘み」という。この春に伸びた新芽をすべてしごいて摘んでいく。谷に散在する小さな茶畑で収穫される茶が政所茶である。考えれば当然なのだが、茶畑ごとで風味も味わいも違うそうだ。ヨーロッパの「ワイナリーのようだ... 続きを読む

  • 2017年5月16日

    まちの風景は現代アート まち・文化

     まちの風景は面白い。面白さは個人的なもので、万人が認めるものではないし、時には同じ景色であっても、悲しいと感じる人もいるに違いない。また、僕自身の気持ちの動き方で、+にも−にもなる。  中山道を車で走って歌詰橋を越えた辺りで現代アートのような景色に出会った。歌詰橋は、平将門の首を京に運ぶ途中、首が目を開き、襲い... 続きを読む

  • 2017年5月9日

    菅原道真のアイコン まち・文化

     最近は携帯電話の発達で道草もなかなか難しくなったが、呼ばれたような気がしてふらりと立ち寄る道草が好きである。暖かくなった風が心地よく、この日は彦根市柳川町の大宮神社に呼ばれた。菅原道真を祀る神社である。  看板の由緒書きが面白かった。一部だが次のように記してあった。「柳川商人は江戸時代のはじめより、蝦夷地... 続きを読む

  • 2017年4月13日

    城西小学校北門は近代化遺産か!? まち・文化

     僕は彦根の城西小学校の出身だが、古写真を見ていたら尋常小学校時代のものが2枚あった。現在の北門が映っていて、1枚は片側の門柱に「彦根西尋常小学校」の看板が、もう1枚は両側にそれぞれ「彦根西尋常小学校」「彦根西青年学校」の看板が掲げられていた。疑問符が溢れた。現在の城西小学校の正面玄関は南側、昭和新道に面してい... 続きを読む

  • 2017年3月29日

    吉田初三郎に憧れる まち・文化

     滋賀大学総合研究棟〈士魂商才館〉「しがだい資料展示コーナー」において、企画展「鳥のように  鳥瞰図から1世紀前のアジアへ」が開催されている。経済学部の母体となった彦根高等商業学校(1923~1944)では、研究や教育に活用するために、同時代のさまざまな文献、報告書、地図などを収集していた。 そのなかに... 続きを読む

  • 2017年2月28日

    近江と出雲を巡る妄想 まち・文化
    小泉八雲と彦根城

     3月4日、清凉寺で開催される「小泉八雲・朗読の夕べ in 彦根」に俳優佐野史郎さん、世界的なギタリスト山本恭司さんがやってくる。3月18日から開催される「国宝・彦根城築城410年祭」のプレイベントである。  佐野史郎さんはいま、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で太原雪斎(たいげんせっさい)を演じている。今川... 続きを読む