お花見の季節

このエントリーをはてなブックマークに追加 地域: 彦根市 2016年3月21日更新

彦根城梅林の梅もそろそろ満開

 春である。お花見の桜情報を特集する雑誌が目に付き、インターネットでも全国津々浦々、メジャーな場所から個人的に愛でる桜まで検索できる時代だ。敢えて僕らが湖東・湖北の桜情報を掲載することもないだろうと思っている。ただ思い出すのは、DADAの創刊した翌年には、もう余呉川沿いの桜を観ることができなかったことだ。そしてまた、僕が愛していた彦根市の湖城荘の桜も今年が見納めだという。
 同じようにあることが、いかに困難であることか……。
 ところで、日本の花見文化は、奈良時代に始まる。中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていたのだ(日本古来の原産地説もある)。「観梅」という熟語が物語るように、桃や桜に先駆けて咲く花を愛で、馥郁たる香りを愉しみ、身に纏う。先日、彦根城の梅林へ久し振りに行ったところ、まだ三分咲きのその林には、既に春が香っていた。そう言えば、「松竹桜」ではなく「松竹梅」と記すことからも、かつては「桜」よりも「梅」だったのかもしれない。

まったく重要なことではないが、彦根市花しょうぶ通りの近くの電柱「エドヒガシ」という文字列には2種類の反応がある。「江戸の東とは?」と「エドヒガン?」。

 ソメイヨシノの話もよく知られるようになった。
 江戸時代にオオシマザクラとエドヒガンを交雑して作り出されたソメイヨシノは、成長が速い反面、種子を残すことはほとんどない。現在のソメイヨシノは、最初の1本から接木されたものが日本中に拡がったもので、寿命は60〜70年と短い。現在の桜の名所は、紀元二千六百年記念や戦後復興の町づくりとして植えられたものがほとんどなのだという。
 梅の木、桜の木……、それぞれ謂われも歴史もあるけれど、しっとりと春を愛でる花見がしたいものである。

小太郎

スポンサーリンク
関連キーワード