玉緒神社灯籠とタイム・マネージメント
近頃、タイム・マネージメントができていないらしい。予定が重なる、納期が遅れる、隣人に迷惑をかける、凹む、どんどん駄目になる、全てが中途半端なまま、このスパイラルから脱するために足掻くと更に、悪化する。デスク周りに書類が積み重なっていく。インデックスを付けて整理したいと思うが、この状態ではやる気がなくなって、要らぬと思った書類を捨ててしまって、また凹む。何とか…と思うが、イベントのお手伝いなんかに、そそくさと出かける。そんな毎日だ。
タイム・マネージメントなんてものをやらなくちゃいけないという前提が間違っているのだと、開き直ってみても事態は収まるわけがない。優先順位? 僕には全てが大切だから、順位など考えることはできない。実に、360度出口が塞がっている。過日、東近江市の玉緒神社を訪れることがあった。その時に見た灯籠(東近江市の指定文化財)を前にしばらく佇んでしまった。この場所でずっと足掻き続けることにも意味があるのかもしれない。
【編集部】