清凉山不動院のこと 前編

このエントリーをはてなブックマークに追加 地域: 多賀町 2014年7月30日更新

神仏習合の不動院

 多賀町敏満寺にある清凉山不動院(高野山真言宗)は不思議なところである。
 僕は「何かある」と不動院を訪ねることが多い。「何か」というのは、日々平穏無事を祈り、そのバランスが崩れたような時だ。住職の佐々木琳慧(りんけい)さんに、祈祷をしていただき、気を整えていただく(県外の参拝者も多い)。毎月通っていた頃もあったが今では年に2回か3回と随分と横着をしている。そんなこんなでもう20年ほどになる。
 般若心経を覚えたのも不動院を訪れたのがきっかけだった。僕は不動院の信者ではない。どちらかといえば絶大なるファンである(それを信者というのかもしれない)。
 不動院が好きなのは佐々木さんのオリジナリティーだ。仏典、密教の加持祈祷術は勿論だが、暦を熟知し、諸葛孔明以来の奇門遁甲を極め、易、陰陽道、風水、気功、そして神道にも深く通じておられる。僕は、それら全ては世界(宇宙)の成り立ちを説明するために積み上げられてきた人間の知識だと思っている。佐々木さんは平易な言葉で解読してくださるので興味津々なのである。
 そしてもうひとつ。これは日本で唯一、不動院だけだと思うのだが、神仏が習合しているのだ。祭壇の最上段には「四面火焰不動尊」(毎月28日御開帳)の御厨子、手前に御神体である鏡が祀られている。僕は、「明治維新後の神仏分離が行われる以前は、こんな感じではなかったのか!」といつも感動するのだ。
 先日、久し振りに不動院を訪れた。「不思議なことがあるものですね」と、大抵は僕の不思議なことの話から始まるのだが、この日は佐々木さんの不思議なことだった。いくつも聞いたのだがそのひとつを記しておきたい。
 猫が庫裡の棚に置いてあったものを落としたらしく、何気なく思い立ち整理を始めた。そうしたら、先々代まで使っていた祈祷の法具が出てきた。更に御神体だったと思われる鏡も見つかった。磨いてみると法具は元禄8年(1695)に寄進を受けたものであることが判り、鏡は銀色ではなくどちらかといえば赤みが強い黄金色だった。小柄も出てきた。「祈祷に使っていたのでしょう。本物の日本刀ですね。鏡は祭壇にある鏡と対を成すものだったのかもしれません。日輪と月、或いは、陰陽。これで揃ったわけです」。
 祭壇の様子が違うなと思ったのは、「四面火焰不動尊」の御厨子の手前に、以前から祀られている御神体の月(銀色)の鏡、そして更に手前に日輪の鏡が祀られていたからだ。
 不動院は遡ればおよそ1350年前多賀大社奥の院胡宮神社に建立された「八百八坊」に端を発し、その不動尊は神仏習合の時代には近江守護佐々木氏歴代の守護本尊だった。僕は「神仏分離が行われる以前のパーフェクトな祭壇ではないのか!」そんなことを考えていた。
 「高野山は来年開創1200年の記念すべき年を迎えるわけですが、開創を記念して、「弘法大師の飛行三鈷」をかたどった御本尊(祈念三鈷)・木製「撫で三鈷」・奥之院に今も灯り続ける「不滅の聖燈」をリレーして各地の寺院で記念の法会や催しが行われています。庫裡の整理をだいたい終えた頃、滋賀県は不動院で展示をと本山から電話をいただきました。不思議なこともあるものです」と佐々木さん。
 僕はいつものように祈祷をしていただいた。この日は法衣をまとい祝詞を奏上し小柄で魔を払う佐々木さんの姿の方がよほど不思議だった。これが、日本本来のカタチなのかもしれない。     小太郎

高野山結縁行脚~大師の三鈷と不滅の聖燈~

2014年8月19日(火)10:30〜8月21日(木)22:00
21日10:00より弘法大師礼讃法要

不動院にて、「不滅の聖燈(祈親燈)」「飛行三鈷」「撫で三鈷」を展示。19日から21日の3日間は不滅の聖燈の火を使い参道の灯籠を灯す。お参りは無料。
ご希望の方には、高野山金剛峯寺に奉納する芳名録にご記帳いただくと、金剛峯寺にて永久保存され、護符とお守りをいただくことができる(2,000円)。

お問い合わせ

高野山真言宗清凉山不動院
多賀町敏満寺178 / TEL: 0749-48-0335(佐々木琳慧)

店舗等の情報は取材時のものですので、お訪ねになる前にご確認ください。

小太郎

スポンサーリンク
関連キーワード