ソラミミ堂

邂逅するソラミミ堂10 過去を育てる

このエントリーをはてなブックマークに追加 2015年6月12日更新

イラスト 上田三佳

 かの高名な評論家は歴史について「記憶するだけではいけないのだろう。思い出さなくてはいけないのだろう」と言った。そのうえで「上手に思い出す事は非常に難しい」とも*。
 その難しいことを、しかも比較的若い青壮年世代がやってのけた。成果を一書にまとめ上げたと言って恵贈くださった**。ありがたく頂戴し、ついでに推薦文も書くことになった。
 神なる伊吹山の膝もと、自ら「上野人」を名のる彼らの思い出しかたは、古い写真の探索と採集とからはじまった。地元にまつわる千余の写真が集まった。
 記憶し記録することにかけて、写真に勝る媒体はない。けれども、そこに記憶され記録されたものごとが、上手に思い出されることのないまま死蔵されることも多い。しばしば写真は残り、地域は健忘症になる。
 そこで彼らは、集めた写真を一枚一枚仔細に読み解き、あるいはそれを示して古老にたずねて、神なる山の記憶、神なる山とともに生きた父母、仲間、異邦人たちの物語をつむぎ出し、そして一書に織り上げた。
 そのようにして過去を「上手に思い出す」ことは、すなわち上手に「過去(思い出)を育てる」ことだと思う。
 かなしいこともうれしいことも、よいおこないもあやまちも、いちど起こった出来事を、なかったことにすることや、ある出来事が起こったという事実自体を変更することは、私たちにはできない。
 ただ、過去に起こった出来事や事実に向き合い、学ぶことならすぐにもできる。
 過去に立ち戻るのではなくて、取り戻すということでもなくて、思い出を、不断に、共に語り合い、いまに、あしたに活かすいとなみ。
 いま、そしてあしたの視点から、かなしい、うれしい、よいおこないもあやまちも、様々な、出来事の意味を不断に、共に問い直し、「過去の値打ち」を高めていくこと。それならできる。私たちの、それがつとめでないかと思う。
 そうして「過去を育てる」と、すなわち未来になるのだと思う。


引用: 小林秀雄『モォツァルト・無常ということ』新潮文庫、2005年
参照: みんながたのしい伊吹山プロジェクト編『写真でふりかえる伊吹山物語—神の山とあゆむ上野人—』米原市上野区、2015年

スポンサーリンク
関連キーワード