" />

彦根市の記事一覧

  • 2010年7月27日

    真田幸村の娘の墓 まち・文化
    少林禅寺

    少林禅寺の裏山にある墓地。歴代住職の墓が並ぶ場所に、真田幸村の娘「九品院殿智海妙恵大姉」の墓がある。歴代住職の墓は、山を背景に谷を見下ろすようにあるのだが、真田幸村の娘の墓は、住職の墓と向き合って置かれている。一等の地にあるのだが、山に向かうのは何か理由があるのだろうか……。  真田信繁という戦国武将がいる。大... 続きを読む

  • 2010年7月20日
    No Image

    平将門の首の続き まち・文化

     前回、『将門の首』の記事を書いた。『関東八州を制圧し、新皇を名乗った将門は東国の英雄であり、斬首されるという非業の死は伝説を生み、怨霊・怨念の系譜へと繋がっていく。伝説は関東を中心に全国に広がり、淡海にも大津市、彦根市、愛荘町に残っているという。彦根市は「平流山(荒神山)」、愛荘町は「のまず(野間津・不飲)の池」「山... 続きを読む

  • 2010年7月14日

    石田三成茶の井とひこねキャンドルナイト まち・文化

    仙琳寺の竹薮の中にある石垣 石田三成が水を汲んだと伝わる井戸  彦根、佐和山の麓に仙琳寺という寺がある。彦根古絵図には佐和山天守から千貫池、蛇谷、御殿跡となぞると、蔵跡があり、現在の仙琳寺の場所は愛岩(宕)山と記されている。彦根藩4代藩主井伊直興(1656〜1717)の庶子本空(幼名千代之介)を開基... 続きを読む

  • 2010年7月2日

    仙琳寺と石田三成 まち・文化

     佐和山の麓に仙琳寺というお寺がある。彦根藩4代藩主井伊直興公の庶子本空(幼名千代之介)を開基とする天台宗の古刹である。この寺の恵明権現は、首から上の病にご利益があるといわれている。目が不自由な人が快復したとか、耳が聞こえるようになったとか、逸話には事欠かない。不眠の悩みにも効き目があるそうだ。不思議なのは、仙... 続きを読む

  • 2010年6月28日

    ドクダミと白雪姫 まち・文化

    「白雪姫」の別名を持つヤエドクダミ  雨の降り続く季節である。威勢のいい紫陽花の、緑の葉が茂る影でドクダミの花が咲いている。特有の臭気のせいか、世間では嫌われ者のこの花が僕は愛おしい。ドクダミの別名は十薬(じゅうやく)。開花期に刈り取って乾燥したものを煎じて飲む。解毒・利尿作用などいろいろの薬効があるとされ民... 続きを読む

  • 2010年6月22日

    偏愛 カロム盤 まち・文化

    改造されて足が付けられたカロム盤  彦根市を中心に湖東・湖北にはカロムという盤上ゲームが受け継がれている。今でこそ、ルールが統一され、日本選手権大会が開催されているが、かつては一つ町が異なればルールも違い、多くのローカルルールの存在が確認されている。DADAの誌面にも過去、カロムに関する連載があり、特殊なロー... 続きを読む

  • 2010年6月17日

    弁財天と宇賀野 まち・文化

    琵琶を持つ2臂の弁財天  先日、彦根の大洞弁財天へ行く機会があった。随分と久しぶりだった。歴史的には元禄8年(1695)彦根藩4代藩主井伊直興公の創建である。弁財天は、8本の手に弓、矢、矛などを持つ8臂像で、頭上に宇賀神を戴いている。宇賀神は人頭蛇身で蓮に乗るカタチだというが、実際に確かめたことはなく、この時... 続きを読む

  • 2010年5月31日

    グラスの中の湖岸の風景をいつか見たいと思った ひと
    冨居邦子さん

    グラスに砂の粒を注ぐ冨居さん  ハーブや果樹、緑に囲まれた庭のなかに冨居邦子さんの工房はある。さまざまなガラス容器が並んでいる。「グラスサンドアート」と呼ばれる冨居さんの作品である。グラスサンドアートは、サンドと呼ばれる砂状の粒で描いた模様や風景をガラス容器のなかで表現するアートだ。サンドにサボテンや観葉植... 続きを読む

  • 2010年5月23日
    No Image

    噂の「六」 まち・文化

     彦根城玄宮園の石に「数字が刻まれている」と聞いたのは、数年前に遡る。以来、機会があるごとに、数字を探して歩いていた。決して緻密であると言えない探索で、見つかるはずがない。  再び、尋ねると「数字は6」だという。「ロク」という音に、頭の中では「Ⅵ」とイメージした。深い理由は無い。なんとかく「Ⅵ」だったのだ……。見つ... 続きを読む

  • 2010年5月14日

    rhythmって書けますか? お店
    文具・雑貨店 Rhythm

    調剤薬局を改装したレトロな店内  「ツバメノート」を愛用している。大学ノートという言葉を知る人にとっては懐かしい……、用の美というのだろうデザインは無骨である。界隈で扱っているところはなく、昨年末にオープンした文具と雑貨のお店「Rhythm」でそれを見つけたときは、うれしくてつい買いだめしてしまった。  以前... 続きを読む

  • 2010年5月1日

    化粧川 まち・文化

     中山道高宮宿を流れる五社川の別名を「化粧川」という。 『久徳城主久徳氏の姫が高宮城主高宮三河守に輿入れの際の持参金ならん持参水であって、昔から水利の悪い高宮での姫の化粧の水に不自由させないための久徳城主の親心から引かれた川だとのいいつたえである。』素敵ないい話だと思った……。しかし、文章には続きがある。 『(... 続きを読む

  • 2010年4月27日

    ガラス工芸と歩むセカンドライフ ひと
    ガラス工房 宙 坪井柾さん

    ガラス工房 宙  セカンドライフという言葉がある。勤めを退職した後の新たな人生を意味しているようだ。好きが高じて、セカンドライフをガラス工芸と共に歩み始めた坪井柾さんにお会いした。定年退職した昨年、「ガラス工房 宙」を設立し、吹きガラスの教室を開いている。吹きガラスの体験もコップ1個から可能だ。  坪井さんと... 続きを読む

  • 2010年4月2日

    一人を楽しむパスタ お店
    創作パスタ Cocotte

    あさりとエビのぺペロンチーノ  一人で外食をする時がある。女性にとってはけっこう勇気が必要だ……、と思う。なかには絶対に無理という人もいる。私は比較的平気だが、それでもお店の雰囲気や食べるものは限定されてくる。遠出をしたのに、一人ゆえに、何処にも入ることができず、結局、ファーストフードというときもある。  彦... 続きを読む

  • 2010年3月31日

    雨の中で手を振ってくれた ひと
    小島誠司さん

    NPO法人 小江戸彦根が運営する屋形船「〜ゆらっと遊覧〜彦根城お堀めぐり」  花の生長を促す「催花雨(さいかう)」、そう思えば幾分納得もできる。冷たい雨が降っていた。今年の春は雨が多い……。  彦根城の内堀をめぐる屋形船がある。雨が降るのもかまわず、手を振る船頭さんがいる。屋形船を運営するNPO法人小江戸彦根の... 続きを読む

  • 2010年3月24日

    湖東・湖北 記憶のケンケンパー まち・文化
    No.4

    スタンダードタイプ ドーンじゃんけんタイプ 彦根市旭森小学校区5年男子に聞いたケンケンパー。 スタンダードタイプ 図の長さは自由。ケンとパはどのように組み合わせてもよい。 どーんじゃんけんタイプ チームに別れ、双方向からケンパで進み、ぶつかったところでじゃんけん。 じゃんけんで勝った人はそのまま... 続きを読む

  • 2010年3月19日

    音が生まれる蔵「おとくら」 お店

    高宮の中山道沿いにある「座・楽庵」  中山道・高宮宿。多賀大社の門前町として栄え、天保年間には中山道六十九次のなかでも2番目の大きさを誇ったという。今もこの界隈は、かつての宿場町の風情が残っている。  この街道沿いに「座・楽庵」はある。築200年を越える商家を改装し、昨年夏誕生したコミュニティースペースだ。ギ... 続きを読む

  • 2010年3月15日

    描くことの始まりは案外身近なところにあるのかもしれない ひと
    松居清恵さん 直子さん

    松居清恵さん 直子さん夫妻  まちなかを歩いていると、スケッチブック片手に風景を描く人に出会うことがある。彦根にお住まいの松居清恵(きよしげ)さんも、まちの風景をスケッチするひとりだ。3月14日から、日本画を学ぶ妻の直子さんと初めて夫婦二人展を開くことになっている。開催に先駆けて、清恵さんのスケッチブックを覗... 続きを読む