「鳥居」を含む記事一覧
-
2018年2月26日
狐穴と寒施行 まち・文化
寒施行のお供え 「彦根ゴーストツアー」が、2月17日・18日にあった。このツアーは「見えないモノ」を「ゴースト」と位置づけ、現世(うつしよ)と幽世(かくりよ)の狭間、未評価の文化資源を巡る。今回は「妖怪探訪の章」だった。僕も参加したが最も刺激的であり感動したのが豊勝稲荷の「狐穴」と「寒施行」だった。 豊勝... 続きを読む
-
2017年10月10日
城下町の稲荷神社 まち・文化
長林稲荷大明神(彦根・清凉寺) 長林稲荷大明神(彦根・清凉寺) 唐突だが、今、僕は稲荷神社が面白い(のではないか)と思っている!!。 彦根の街を自転車で走る機会があって、夏が逝く流れる景色を視野の端で捉えながら……突き進んでいた。ふらふらではなく、久し振りの自転車が気持ち良くて、一心不乱にペダル... 続きを読む
-
2017年1月12日
2017年は「鳥居」に凝る!! まち・文化
来年は酉年だからというわけではないが、ひとつ新しいテーマに取り組んでみたいと思っている。「鳥居」である。 10年ほど前、滋賀大学の公開講座というものを一度だけ受けたことがある。谷田博幸教授の「鳥居学講座」。2014年に谷田教授の著書『鳥居』(河出書房新社)が出版されている。 鳥居には以前から興味があり、あの... 続きを読む
-
2013年2月27日
神域の道路と鉄路 まち・文化
寒い日だったけれど、日撫神社(米原市顔戸)へ行くことにしたのは日を撫でる、「ひなで」という愛おしい音に誘われたからかもしれない。 随分と古い由緒を持つ神社で、何かの拍子にピシリと空気が割れそうなくらい神聖である。少彦名命(すくなひこなのみこと)・息長宿禰王(おきながすくねおう)・応神天皇を祀る神社だ。『古事記』や『... 続きを読む
-
2012年1月11日
初詣は、高宮宿・一の鳥居で まち・文化
写真1 2006年8月1日撮影 写真2 2012年1月4日撮影 写真3 賽銭箱 中山道高宮宿に大鳥居がある。交差点の名前も「高宮鳥居前」で、とても判りやすい。ただ、いつもここを車で通る時には、ここからは多賀大社の神域、いいのかなぁと少し気になったりするのだ。鳥居の起源は明らかではないが、... 続きを読む
-
2010年3月3日
謎だった小さな鳥居 まち・文化
黒田神社黒田神社の鳥居 その鳥居を見つけたのは、木之本町から余呉町の境付近、国道365号がカーブするあたりだ。 境内の入口には黒田神社と記された大きな石碑と太鼓橋がかかっている。太鼓橋のすぐ向こうにある鳥居が異様に小さい。160㎝くらいの高さだろうか。建立されたのは平成12年。地域の方が還暦を記念して奉納されたこ... 続きを読む
-
2009年10月2日
畑の中に建つ竹生島 一の鳥居 まち・文化
畑の中に立つ「竹生島の一の鳥居」 旧びわ町早崎の集落の東のはずれに、竹生島の一の鳥居と呼ばれている鳥居がある。付近はただ畑が広がるばかりで、不思議な光景である。「島から離れたこの場所に鳥居があるのは、竹生島の参道がここにあったことを表しているのだ」と、長浜城歴史博物館の学芸員である北村大輔さんが教えてくださ... 続きを読む