「地蔵」を含む記事一覧
-
2015年8月28日
到達困難地蔵2 多賀町保月「乳地蔵」 まち・文化
本当に久し振りに、多賀町栗栖から杉坂峠、杉、保月、権現谷を走った。到達困難地蔵の2回目は杉と保月の間にある「乳地蔵」にしようと決めていたからだった。乳ばれや乳の出にくい女性にご利益がある。乳地蔵へは対向の車があると待避のできる場所までどちらかがバックしなければならない林道が長く続いている。杉坂の峠を越えるまでは... 続きを読む
-
2015年7月29日
到達困難地蔵1「左手地蔵」 まち・文化
「左手地蔵」。背後の斜面を降りてここに至る。 昨年、長浜市西黒田地区の金太郎伝説について調べたことがあった。息長氏や製鉄との関連が面白く、妖怪一つ目小僧へと繋がる空想に独りでわくわくした夜を過ごしたのを覚えている。その時に気になった地蔵様があった。 『金太郎の里マップ』(西黒田ふるさと振興会議・きんたろう会... 続きを読む
-
2012年3月26日
木ノ前道 まち・文化
甲良町小川原、一本の道の名前が「木ノ前道」だと知った。僕にとっては凄いとこだった。「木ノ前道なのに木が無い」のも気になるが、話は地蔵に関係している。 木之本には「木之本地蔵」多賀町富之尾には「木中地蔵」というお地蔵様がおられる。木の「本」「中」とあるならば「先」があっても不思議ではないと思っていた。実際... 続きを読む
-
2010年7月2日
仙琳寺と石田三成 まち・文化
佐和山の麓に仙琳寺というお寺がある。彦根藩4代藩主井伊直興公の庶子本空(幼名千代之介)を開基とする天台宗の古刹である。この寺の恵明権現は、首から上の病にご利益があるといわれている。目が不自由な人が快復したとか、耳が聞こえるようになったとか、逸話には事欠かない。不眠の悩みにも効き目があるそうだ。不思議なのは、仙... 続きを読む