「芭蕉」を含む記事一覧
-
2015年9月18日
蕉門十哲・森川許六 三百回忌 まち・文化
今年は、彦根藩14代藩主・井伊直弼公生誕から二百年の年である。関連行事もあちこちで行われている。直弼公が槻御殿で生まれた年からさらに百年前、森川百仲(ももなか)という藩士が城下で亡くなった。俳諧師・松尾芭蕉の弟子として知られる、森川許六である。芭蕉最晩年の弟子で、交流期間は短いが、数多くいた芭蕉の弟... 続きを読む
-
2012年4月13日
庭に箒もあてず、樹に木鋏を入れることもせず…… まち・文化
五老井の句碑 「五老井」は森川許六の号である。井戸の名前ではない。一般的に「許六」は「きょろく」というが、彦根では「きょりく」と発音するらしい……。 許六は、明暦2年(1656)8月14日の生まれ。本名を森川百仲といい、禄高300石。通称を五助、五老井・菊阿佛・無々居士を号した彦根藩士である。代々、武術指南... 続きを読む
-
2011年11月21日
赤い花のそば、赤そば! お店
そば処 赤そばの郷赤そばの花 蕎麦はまだ 花でもてなす 山路哉 芭蕉 「蕎麦」は、秋の季語である。ちょうど稲刈りの時期の前後だろうか、田園風景の中にそばの花が咲き乱れているのを見かけることがある。そばの花といえば真っ白い小ぶりなものだとばかり思っていたのだが、赤い花のそばがあるという。赤そばは、赤い... 続きを読む