「おみくじ」を含む記事一覧
-
2020年2月26日
「凶」をひいて「吉」となる巨大お神籤 まち・文化
2月4日、凶をひきあてるという強運!? 宗安寺(彦根市本町)で2月4日に披露された「彦根摩訶不思議御籤(まかふしぎみくじ)」をひいてきた。 日本で2番目に大きいという6角柱のお神籤筒を使う。高さ112.9センチで、「いいふく」の語呂合わせになっている。2006年1月に開催された「いい福招福まつり」(主催/... 続きを読む
-
2012年12月15日
日本唯一 諸芸上達を願う「扇おみくじ」 まち・文化
扇おみくじと布施博章宮司 彦根で一番古い神社として知られる千代神社。この社は、古くから芸能をはじめとする諸芸の神として信仰を集めており、歌舞伎や落語をはじめとする古典芸能にたずさわる人々のみならず、多くの芸能・芸術関係者が足を運ぶ。 創立年代は定かではないが、社伝によれば孝元天皇の皇女・倭迹迹姫命の降誕に... 続きを読む
-
2009年8月9日
お朔日(ついたち)参りの効能 まち・文化
多賀大社多賀大社の本殿。「お朔日まいりの方々へ」の看板が立てられていた。 7月1日、天皇陛下の渡航安全祈願が多賀大社で行われると聞いて、朝早く出かけた。参拝の人が多いので不思議に思っていたら「お朔日参りに来られたのですか」と尋ねられた。 「朔日」は、太陰暦の月の第1日をいう。多賀大社では、太陽暦となった今も、毎月1... 続きを読む