東近江市の記事一覧
-
2011年6月14日
石の側らに…… ひと
磯部瑛仁さんアメリカ先住民居住区でペリドットを採集(2歳) 小さな男の子がハンマーを手に岩場にいる写真を見せていただいた。磯部瑛仁(いそべあきひと)さん1歳。父に連れられて採集に訪れた場所での記念写真である。瑛仁さんは、現在近江兄弟社高校3年生、17歳になる。12歳のとき多賀の鍾乳洞・佐目の風穴で、古代人の歯を発見した... 続きを読む
-
2011年5月13日
高靇神 — 龍に戴く冠 まち・文化
田に水が入る頃、名前の解らない神様に出会った。東近江市池田町辺り、愛知川沿いの堤防にその神様はおられる。雨を冠に龍と書く漢字を読むことができない。「毎月1日と15日に、お花を供えています」という地元の夫人の話では、「水の神様と聞いています」ということだった。愛知川河岸の「高靇神」は、龍神様には違いはなかろ... 続きを読む
-
2011年5月8日
和室の小宇宙 ひと
齋藤友佳子さん床の間の書と生け花 床の間に、書が掛けられ花が生けてあった。庭に視線を転じると濃い桃色の花の残像が重なった……。 齋藤友佳子さんは、「どの道も上達しなければという気負いをもたずにいたことが、続けてこられた理由のひとつです。書道をしてちょっと疲れたなと思ったらお茶を点て一服して、一息ついたらピアノを弾いて…... 続きを読む
-
2011年4月13日
毎週金曜日はパン日和 お店
ガレージ パン日和小さな看板が開店の目印 永源寺の八風街道沿いに、週に一度、オープンするパン屋さんがある。金曜日に歩道に出る木製の小さな看板が「ガレージ パン日和」開店の目印だ。食パンの断面が描かれただけのシンプルなものである。そのシンプルさに心惹かれた……。 ガレージ パン日和は、平岩節子さん(40)が2年前に開いたパン... 続きを読む
-
2011年4月4日
キュレルの居心地 お店
Natural Kitchen Cure'l五個荘にある「Natural Kitchen Cure’l」 「我が家のように……」という表現を、ときどき使うことがある。でも、我が家にはないもの、プラスアルファがあるからこそ、その場所に心惹かれるのだと思う。その何かとはなんだろう……。 五個荘にある「Natural Kitchen Cure... 続きを読む
-
2011年2月19日
1000まで49 まち・文化
ボランティア110番動物園「動物さんの野菜畑です。狸さん。荒らさないでね!」の看板 雪が積もって境界が判らなくなった駐車場の向こうは畑なのだろう……。「動物さんの野菜畑です。狸さん。荒らさないでね!」と手書きの看板があった。「ふれあいひろば ボランティア110番動物園」。 行き場をなくした小動物たちが命をつないでいる場所である。園... 続きを読む
-
2011年2月17日
お好み焼き考 特集
お好み焼きと白ご飯この季節、雪が降った降らないという話、除雪の具合を嘆くと共に、ダシの濃さ、味噌の種類、おもちの形、お雑煮の味つけ…など関東・関西の食文化の違いが話題になる。 人気アニメ『名探偵コナン』、118話で大阪の高校生探偵服部平次がコナンをお好み焼き屋に案内するシーンがある。そこで服部平次は「おっちゃん、飯も忘れんといてや」... 続きを読む
-
2010年12月14日
永源寺・桑の里から糖尿病予防を発信! まち・文化
世界糖尿病デー: 世界では10秒に1人が糖尿病で命を失っており、日本でも40歳以上の3人に1人が糖尿病患者であるとされている。世界的な脅威のなか、国連はインスリンを発見したフレデリック・バンティングの誕生日を世界糖尿病デーに指定した。全世界が協力し糖尿病の予防・対策を啓発するイベントを開催することで社会的な関心を高... 続きを読む
-
2010年10月3日
井伊直興公の2つの墓 まち・文化
2010年9月19日に井伊直岳氏が永源寺を公式参拝 明治以降歴代藩主参拝は、公には途絶えていたが、井伊家第18代当主井伊直岳氏が公式に墓参りをされ、霊廟が一般に公開された。 松雲寺の井伊直興公霊廟(東近江市妹町644) 永源寺の井伊直興公霊廟(非公開) 彦根藩井伊家の墓所は、彦... 続きを読む
-
2010年8月16日
うまいもんをうまいように お店
季節料理 ひのや「うまいもんをうまいように」の看板 国道307号線から永源寺方面に向かっていたときのことだ。「うまいもんをうまいように」と書かれた看板に出会った。「季節料理ひのや」と店名にはある。寿司や豆腐の文字もあるから和食店だと見当はついたが、気になるのは「うまいように」の部分である。一体どんな風にうまいのだろう…。看... 続きを読む
-
2009年12月15日
虎の威を借りずキツイねー ひと
「楽しく生きるヒント 創作ことわざ集 」大林和夫さん『楽しく生きるヒント 創作ことわざ集』 編集部に一冊の本が届いた。 『楽しく生きるヒント 創作ことわざ集』(文芸社)というタイトルだった。古来より伝わる故事・諺(ことわざ)が現代社会に合わなくなっているのと、使われることが少なくなっているため、出来る限りオリジナルに近く、解釈を現代風に置き換えアレンジしたも... 続きを読む
-
2009年11月14日
ハンダ付けに光を! ひと
ノセ精機 野瀬昌治さんウェブを通じて全国から注文が入ってくる。 その人からいただいた名刺は一風変わっていた。「はんだつけに光を!」と手書きされたその文字からは何か熱いものが伝わってくる。自らを「はんだつけ職人」と名乗る野瀬昌治さんの名刺である。 東近江市で「ノセ精機」を営む野瀬さんは、ハンダ付けのノウハウをHPやDVD、書籍な... 続きを読む
-
2009年10月16日
秋の雨の日に、茶くらで お店
茶房 茶くら蔵を改装した「茶房 茶くら」 旧愛東町。稲刈りの終わった田が連なる集落のなかに、茶房「茶くら」はある。 お隣から譲り受けた蔵を改装して、「茶くら」を開店したのは、木村和美さん。永源寺から運ばれこの地に移されたという蔵は、築何年経つかわからないほど古く、骨董や古いものを愛する木村さん夫妻にとって、憧れの存在... 続きを読む
-
2009年7月12日
永源寺温泉 八風の湯 リニューアル お店
新築された「はなれ・八風庵」 「八風の湯」は臨済宗大本山永源寺の門前にある天然温泉だ。愛知川の本流に接するようにあり、深い緑に囲まれた自然を五感で味わうことができる。 7月……、中庭だった場所に「はなれ・八風庵」が新築された。テレビ付のリクライニングシートを備え付けた休憩室やカラオケルームなどがあり、同窓会... 続きを読む
-
2009年2月8日
車もお腹も満タンに…! お店
花本石油店 / 工房 和楽花本石油店に並べられたパン 国道307号線、中里交差点から永源寺に向かう。途中、「花本石油店」というガソリンスタンドがある。セルフ給油のシステムにまだ馴染めない僕は、スタッフ給油の店を見つけると、給油するか否、微妙なタイミングでも立ち寄る。この日もそうだった。 店頭で、何種類かのパンが売られていた。ガソリン... 続きを読む